長崎の歴史をメモる

書籍やテレビなどで得た情報の備忘録

ヒロスケの長崎歴史さんぽ 第27回 長崎街道から一ノ瀬口 其の一

◼️松嶋稲荷神社

 ・大明神=お稲荷さん。たくさんのお稲荷さんが合祀されている(19の御祭神)。

 ・参道にある、足立半顔(あだちはんがん)句碑
  『松風の 里に琴柱の 赤鳥居』
    ※琴柱(ことじ): 楽器の琴のブリッジ部分

 ・平成4年に今の場所に鎮座。以前は国道34号バイパスの向かいもしくはバイパス上にあった。二回移転した。そのタイミングで赤鳥居が新たに建立されている。

 ・もともとは光雲寺の境内にあった。大村の捕鯨家 松嶋興五郎がお祀りして、神のお告げにより本河内に移ったという説あり。

 ・不呆尊神=ボケ防止


◼️旧長崎街道の図

 ・日見峠 矢上側から登ると険しいが、長崎側からだとそうでもない。傾斜的に。それが江戸から来る人に難所と呼ばれた所以なのでは。
 ・諫早永昌宿跡まで7時間、実際に歩いたらそのくらいかかった。



◼️蛍茶屋
 ・蛍茶屋は、団子屋というより料亭。
 ・豊澤廣助・富之助の碑 
  大阪の浄瑠璃の名家 豊澤家の興行記念碑。
  浪花 豊澤廣助  崎陽 豊澤富之助
   ※富之助は興行の後、そのまま長崎に住んだ 長崎の豊澤家
  『唐徒ね都類 道に能こ李て 【示へんに豊】乃者那
  (たずねつる みちにのこりて かれのはな)』
   ※自分の芸の未熟さを道端の枯れ尾花に見せかけた名人の謙遜の句