長崎の歴史をメモる

書籍やテレビなどで得た情報の備忘録

ヒロスケの長崎歴史さんぽ 第18回 長崎甚左衛門と村の教会

◼️織部神社(長崎市夫婦川町)
 ・長崎織部亮為英(おりべのすけためひで)=長崎甚左衛門の弟 が祀られている。
 ・甚左衛門が追放された後も長崎に残った。
 ・お墓であるが、明治時代に廃仏毀釈で仏教をやめる必要があったので神社に。
 ・暖簾に、長崎家の家紋(やつぐるま)を見ることができる。

◼️長照寺別院 (長崎守護 織部善神堂)
 ・長崎家が仕えた大村藩日蓮宗を信仰していた。
 ・廃されていたが、平成21年に再興。
 
 ・長崎祠記(しき)の碑 長崎の歴史が記されている。
 ・西道仙=長崎市議会議長が書いた。
 ・琴石 という石材。

◼️桜馬場公民館
 ・上長崎村役場跡=桜馬場公民館
 ・上長崎村の中心地

◼️桜馬場中学校
 ・戦国時代当時の住所は 肥前国 大村藩 長崎村 馬場郷 館(たち)
 ・長崎小太郎重綱(初代)が鎌倉からやってきて、この地を治めた。(14代が長崎甚左衛門)
 ・館の向かいは『二日市』と呼んでいた。毎月二日に市が開かれていた。
 ・明治時代に桜が植えられて、馬場郷が『桜馬場』となった。
 ・旧メインストリート(夫婦川から桜馬場中学校側に抜ける道)の突き当たりに、門があったと言われている。

◼️春徳寺
 ・大村藩ポルトガルと手を組んで軍事力を強化
  ポルトガルは宗教の普及が目的。
 ・たばこは精神安定剤。トードスオスサントス教会は薬=たばこを使って布教した。
 ・コレジヨセミナリヨ=キリスト教教育機関